top of page

皆の"やりたい!"が集まる『活動Share!会』#1 レポート 2020/09/02

更新日:2022年10月10日

こんにちはー!ほとりオーナー兼コミュニティマネージャーのたみーです🐥


先日、『活動Share!会』の第1回を行いました!

参加できなかった方にも皆さんの活動を伝えたくレポートをかいていきたいと思っています。早速今回の素晴らしいシェアを紹介していきます!


1. 小柳さん - SOUQ ライフスタイルを体験できるプラットフォーム

小柳(おやなぎ)さんはITエンジニアの仕事をリモートワークでこなしつつ、新潟県湯沢に活動拠点を持つスノーボーダーでもあります。車中泊をしながら(!)、ほとりのコワーキングスペースを使ってくれたのが繋がりのきっかけでした!

https://souq-hub.jp/

現在別バージョンのサービスを作成中とのこと


欲しかったサービスを自らの開発スキルで作られています!その名も「SOUQ」。

既存の事業のようなガイドツアーをつくるのではなく、地域で暮らす"人"のライフスタイルそのものをプランにし、販売するというものです。

主にアウトドア好き・リモートワーカー向けのサービスです!


ぜひほとりも拠点のひとつにして、みなかみの面白い暮らしをプランにしたいものです🙌



2. 武田さん - 赤谷プロジェクト

「赤谷プロジェクトのすごさ、赤谷の森のすごさが皆に伝わってない!」

というのを常日頃から言っている、昨年5月にみなかみに移住してきました日本自然保護協会NACS-J所属の武田さん。

森を愛し、動物を愛し、底なしに明るく、普段からアクティブに活動している方です。

ちょっとアクティブ過ぎて心配なときもあります笑


今回は赤谷の森の話をピックアップして話してくれました!

印象的だったのは、京都の芦生と、赤谷との比較。

芦生はニホンジカ(鹿)の食害によって、赤谷のように生い茂った植生を失っていました。みなかみでも鹿は増えており、何の対策もしなければ、芦生と同じ運命を辿ってしまう。

武田さん達は、鹿などの哺乳類を撮影するセンサーカメラを設置したり、鹿にGPS発信機を取り付けたり、目撃情報を集めたりして、動向を調査しています。


発表資料(PDF)はこちらです📂↓

20220902-ほとり_赤谷プロジェクト
.pdf
Download PDF • 3.55MB


3. 合田さん - 産官学金連携まちづくり

合田(ごうだ)さんは高崎出身の現役東大生で、産官学金連携まちづくりプロジェクトに参画しています。建築士の資格勉強も傍らに、みなかみに滞在し、たくみの里近辺で地域の仕事のお手伝いもしているそうです。

まだ知り合いも少ない中、飛び込みでお話をしてくれました!


プロジェクトの紹介をしてくれましたが、さすがビッグプロジェクト‥!提案資料だけでなく、調査資料もとても作り込まれていて、みんな興味津々です。